@port139 Blog

基本的にはデジタル・フォレンジックの技術について取り扱っていますが、記載内容には高確率で誤りが含まれる可能性があります。

メールの添付ファイルを実行禁止にする

年金機構における標的型攻撃による情報漏えい事件を受け、様々な組織で同様のウイルス、マルウェアへの感染が無いか、一斉に点検や対応が行われているようです。

報道発表によれば、一連の攻撃で使われたマルウェアは Emdivi と呼ばれているマルウェアということですが、課題として出てきているのは、「ウイルス対策ソフトで検知できないマルウェアをいかに発見・駆除するか?」という点のようです。

従来は、ウイルス感染が疑われる端末では、まずはウイルス対策ソフトのパターンファイルを最新にし、スキャンを行い検知されたものを駆除するというが基本的な対応手順でした。

頼みの綱であるウイルス対策ソフトが使えない場合、どの様に調べればマルウェア感染を確認する事が出来るでしょうか?

さて、この問題いわゆるパソコン遠隔操作事件でも発生した課題ですよね。あの事件では、犯人が作成した遠隔操作ウイルスを発見できなかった事から、その後は複数のウイルス対策ソフトによるスキャンを実施するようにした県警もあるようですが、果たして見つかるのか?と個人的には素朴に感じた事を思い出します。

もちろん、複数のウイルス対策ソフトを利用しスキャンを行うことで、マルウェアを検出する事が出来る場合もあると思います。

特に、現在各組織が対応を進めていくなかで、新たな検体が発見されればそれはウイルス対策ソフトの開発元ベンダへ提供され、パターンの更新や提供が行われるはずです。これにより、最新のパターンファイルを利用して駆除が可能になるマルウェアもあるはずです。

報道発表があった時点で組織内のPCについて、マルウェアのスキャンを行い何も出なかったから安心している組織は、そろそろ最新パターンでスキャンしてみると良いかもしれません。

以前は発見されていなかったマルウェアが新たに発見できる可能性もありますので、報道発表があった段階でスキャンしたから大丈夫!、とは思わず、時間の経過と共に検出される可能性について考慮しておく必要があると思われます。

「最新のパターンファイルでスキャンし、何も無かったので大丈夫です」と上司へ報告してしまってから、後日、マルウェアを検出すると言い訳が大変そうです。(元々ウイルス対策ソフトでスキャンしても見つからないと言われているのに、スキャンして何も無いから大丈夫としてしまうところに無理があると思いますが)

 

また、いわゆる標的型攻撃と訳されるこの攻撃ですが、元々は APT という表現をされる攻撃タイプかと思います。「Advanced persistent threat」というのが元々の単語ですよね。

英語に弱い私はうまくニュアンスを取れていないかもしれませんが、注目すべき単語は「persistent」だと思われます。この単語の意味を調べると「しつこい」とか「根気強い」などの訳文が表示されるはずです。

つまり、攻撃者(個人か組織かは不明ですが)は継続して攻撃を仕掛けてくるというところに特徴があるわけで、終わりが何時か分からないということです。マルウェアは一時的に駆除できても、攻撃者を駆除する事はできません。

せめて綺麗なお姉さんが、生活苦をなんとかするため、怖い人に脅されて日々せっせとマルウェアを添付したメールを書いて送りだしている...とでも想像したいところです。

 

攻撃者側もウイルス対策ソフトが標的組織で使われている事はよく知ってるでしょうから、ウイルス対策ソフトで検知されないように改良してきます。

これにより、ウイルス対策ソフトを最新パターンファイルで利用していたとしても、感染し侵入されてしまうところに厄介さがあります。

完全には防げないので、「不審なメールの添付ファイルは開かないように!」という事しか言えない状況です。多くの人が思うように「不審」ってどうなら不審なのか?という点には誰も答えてくれないですが。

 

さて、結局のところウイルス対策ソフトは事後的に感染を知る事はできても、完全に防ぐ事は困難ですので、まちがえて添付ファイルをダブルクリックしても影響を受けないようにしておきたところです。

Windows には標準で「ソフトウェアの制限のポリシー」という機能があることをご存知でしょか?

ソフトウェアの制限のポリシーの概要

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831534.aspx

この機能を使うと、指定したフォルダについては、プログラム実行を禁止する事ができます。つまり、電子メールが添付ファイルを保存するフォルダや、テンポラリフォルダについてはプログラムの実行禁止を設定しておけば、間違って添付されていた EXE ファイルをダブルクリックしても防げる場合があるという事です。(添付ファイルを実行制限していないところに保存し、そこで実行すれば感染しちゃいますので、あくまで実行が制限されているフォルダ内でダブルクリックした場合などダメなケースもありますので、完璧ではありません)

 昔からある機能なのですが、なぜかあまり紹介されていることが少ないようですので、この機会に使ってみてはいかがでしょうか?

 ソフトウェアの制限ポリシーを Windows 8 で設定するには、まずローカルセキュリティ設定を開く必要があります。Windows 7 までは管理ツールにあると思いますが、Windows 8.x では下記 URL で紹介されている方法で開く事ができます。

ローカルグループ ポリシー エディターの起動 - Windows8
http://pc-karuma.net/windows8-group-policy-editor/

実際の設定方法については、下記のURLが参考になります。

Windows で特定の名前で実行ファイル、特定フォルダ内の実行ファイルを起動しないようにする方法Add Star
http://futuremix.org/2009/10/limit-program-exe-file

基本的にはパスの規則を使い、実行を制限したフォルダを指定する事になります。

制限しておくとよいフォルダとして、①メールのフォルダ(添付ファイルの保存フォルダを含む)、②ユーザーのテンポラリフォルダ(例 C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp)、③Windowsのテンポラリフォルダ、あたりです。例えば、マイドキュメント配下を制限しても困らないのであれば、それらも制限しても良いかもしれませんが、間違えて広く設定すると困るケースがありますので、まずは必要なフォルダ(間違えてダブルクリックするとまずいフォルダ)だけにしておくと良いです。

日々の注意点として、例えば、ユーザーのテンポラリフォルダを制限するとかなり強力な防御になるのですが、逆にソフトウェアがアップデートを行う時に困るケースがあります。

この為、ソフトウェアの制限ポリシーでテンポラリフォルダなどを制限した場合には、各種アプリケーションの自動更新に影響がないかを確認してください。もし、影響がある場合には、アップデート処理を行う時には制限を一時的に解除し、アップデート処理後に再び制限するという運用が必要になります。

また、新しいアプリケーションをインストールする際にも、制限にひっかかるケースがありますので、新しいアプリケーションをインストールする際には、事前にテンポラリフォルダに対する制限は解除しておくと良いと思います。

私はSetup.exeをダブルクリックしてしばらく待って、ああぁぁ制限してた!と思い出すことが良くあります。。。

 

最初、設定方法まで書こうと考えていたのですが、Windows 8.1 Homeだとローカルセキュリティ設定が無いのですね。

(補足)その後、FaceBookのコメントで、AppLockerを利用する方法もあるという情報を頂きました。

AppLocker の技術概要
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831440.aspx

 

kayo-chan.com